付録D: 用語集・技術索引

ITインフラトラブルシューティングで使用される専門用語の詳細な説明と索引です。

A

Apache HTTP Server

  • 世界で最も広く使用されているWebサーバーソフトウェア
  • モジュール構造による柔軟な機能拡張が特徴
  • Virtual Host機能により複数サイトの運用が可能

API (Application Programming Interface)

  • アプリケーション間の通信インターフェース
  • REST API、GraphQL APIなど複数の形式が存在
  • レート制限やバージョン管理が重要な運用要素

AWS (Amazon Web Services)

  • Amazon提供のクラウドコンピューティングサービス
  • EC2、S3、RDSなど豊富なサービスラインナップ
  • 従量課金制による柔軟なコスト管理

Auto Scaling

  • 負荷に応じてリソースを自動的に増減する機能
  • CPU使用率、メモリ使用率、ネットワーク負荷を監視
  • スケールアウト(水平拡張)とスケールアップ(垂直拡張)

B

Backup

  • データ喪失に備えたデータの複製保存
  • フル、差分、増分バックアップの種類がある
  • RTO(Recovery Time Objective)とRPO(Recovery Point Objective)の設定が重要

Bandwidth

  • ネットワークやシステムのデータ転送能力
  • bps(bits per second)で測定される
  • ボトルネック特定の重要な指標

BGP (Border Gateway Protocol)

  • インターネットにおける経路制御プロトコル
  • AS(Autonomous System)間でのルーティング情報交換
  • 大規模障害の原因となることがある

Blue-Green Deployment

  • 本番環境とステージング環境を切り替えるデプロイ手法
  • ダウンタイムを最小化
  • 問題発生時の高速ロールバックが可能

C

CDN (Content Delivery Network)

  • 地理的に分散したサーバーでコンテンツを配信
  • レスポンス時間の改善とサーバー負荷軽減
  • CloudFlare、AWS CloudFront、Azure CDNなど

CI/CD (Continuous Integration/Continuous Deployment)

  • 継続的インテグレーション・継続的デプロイメント
  • 自動化によるソフトウェア開発効率化
  • Jenkins、GitLab CI、GitHub Actionsなどのツールを使用

Cloud Computing

  • インターネット経由でIT リソースを提供するサービス
  • IaaS、PaaS、SaaSの3つのサービスモデル
  • 共有責任モデルによるセキュリティ管理

Cluster

  • 複数のサーバーを連携させた分散システム
  • 高可用性(HA)と負荷分散を実現
  • Kubernetes、Docker Swarmなどのオーケストレーションツール

D

Database

  • 構造化されたデータの集合とその管理システム
  • RDBMS(MySQL、PostgreSQL)とNoSQL(MongoDB、Redis)
  • ACID特性(Atomicity、Consistency、Isolation、Durability)

DNS (Domain Name System)

  • ドメイン名とIPアドレスの対応付けシステム
  • 階層構造による分散管理
  • TTL(Time To Live)によるキャッシュ制御

Docker

  • コンテナ型仮想化プラットフォーム
  • アプリケーションの移植性と効率性を向上
  • イメージ、コンテナ、Dockerfileなどの概念

DDoS (Distributed Denial of Service)

  • 分散型サービス拒否攻撃
  • 複数の送信元から大量のトラフィックを送信
  • WAF、CDN、スケーリングによる対策

E

Elasticsearch

  • 分散型検索・分析エンジン
  • ログ分析とリアルタイム検索に特化
  • Elastic Stack(ELK)の中核コンポーネント

Encryption

  • データの暗号化技術
  • 転送時暗号化(TLS/SSL)と保存時暗号化
  • 対称暗号と非対称暗号の2つの方式

ETL (Extract, Transform, Load)

  • データの抽出、変換、格納プロセス
  • データウェアハウス構築の基本概念
  • Apache Spark、Airflowなどのツールを使用

F

Failover

  • 障害発生時の自動切り替え機能
  • プライマリ・セカンダリ構成での高可用性実現
  • RTO(目標復旧時間)の短縮が目的

Firewall

  • ネットワークセキュリティの防御機構
  • パケットフィルタリング、ステートフル検査
  • iptables、ufw、AWS Security Groupなど

FTP (File Transfer Protocol)

  • ファイル転送プロトコル
  • SFTP、FTPSによるセキュア通信
  • 設定ミスによる情報漏洩リスクあり

G

Git

  • 分散型バージョン管理システム
  • Infrastructure as Code(IaC)での設定管理
  • GitHub、GitLab、Bitbucketなどのホスティングサービス

GCP (Google Cloud Platform)

  • Google提供のクラウドコンピューティングサービス
  • BigQuery、Kubernetes Engine、Cloud Functionsなど
  • AI/ML サービスが充実

Grafana

  • メトリクス可視化・ダッシュボードツール
  • Prometheus、InfluxDBなどとの連携
  • アラート機能による運用自動化

H

HAProxy

  • 高性能なロードバランサー・プロキシサーバー
  • レイヤー4/7でのトラフィック分散
  • ヘルスチェック機能による自動フェイルオーバー

HTTPS

  • HTTP over SSL/TLS
  • Web通信の暗号化プロトコル
  • SSL証明書による身元確認

Hypervisor

  • 仮想化技術の基盤ソフトウェア
  • Type1(ベアメタル)とType2(ホスト型)
  • VMware、Hyper-V、KVMなど

I

IaaS (Infrastructure as a Service)

  • インフラストラクチャのクラウドサービス
  • 仮想マシン、ストレージ、ネットワークを提供
  • AWS EC2、Azure VM、GCP Compute Engineなど

Incident Management

  • 障害対応の体系的なプロセス
  • ITIL フレームワークに基づく運用
  • 検知、対応、復旧、改善のサイクル

IP Address

  • ネットワーク上でのデバイス識別子
  • IPv4(32bit)とIPv6(128bit)
  • パブリックIPとプライベートIPの区別

J

JSON (JavaScript Object Notation)

  • 軽量なデータ交換フォーマット
  • API通信、設定ファイルで広く使用
  • 人間が読みやすい構造化データ

JVM (Java Virtual Machine)

  • Javaバイトコードの実行環境
  • ガベージコレクション、メモリ管理
  • ヒープメモリ、GC調整がパフォーマンスに影響

K

Kubernetes

  • コンテナオーケストレーションプラットフォーム
  • Pod、Service、Deploymentなどのリソース
  • クラウドネイティブアプリケーションの標準

KPI (Key Performance Indicator)

  • 重要業績評価指標
  • SLA、可用性、応答時間などの運用指標
  • ビジネス目標との整合性が重要

L

Load Balancer

  • 複数サーバーへのトラフィック分散装置
  • ラウンドロビン、重み付け、最小接続数などのアルゴリズム
  • L4(Transport層)とL7(Application層)

Log

  • システムやアプリケーションの動作記録
  • アクセスログ、エラーログ、監査ログ
  • ログレベル(ERROR、WARN、INFO、DEBUG)

LVM (Logical Volume Manager)

  • Linuxの論理ボリューム管理システム
  • 物理ストレージの抽象化
  • 動的リサイズ、スナップショット機能

M

Microservices

  • アプリケーションを小さなサービスに分割するアーキテクチャ
  • 独立したデプロイ、技術スタック選択が可能
  • サービス間通信、分散システムの複雑性が課題

Monitoring

  • システム状態の継続的な監視
  • メトリクス(CPU、メモリ、ディスク)収集
  • Nagios、Zabbix、DataDog、New Relicなど

MySQL

  • オープンソースのリレーショナルデータベース
  • InnoDB、MyISAMなどのストレージエンジン
  • レプリケーション、クラスタリング機能

N

Nginx

  • 高性能なWebサーバー・リバースプロキシ
  • 非同期イベント駆動アーキテクチャ
  • 静的コンテンツ配信、ロードバランシング

Network

  • コンピューター間の通信基盤
  • OSI参照モデル(7層)による階層化
  • TCP/IP、HTTP/HTTPS、DNS、DHCPなど

NFS (Network File System)

  • ネットワーク経由のファイル共有システム
  • Unix/Linux環境での標準的なファイル共有
  • パフォーマンス、セキュリティ設定が重要

O

OAuth

  • 認可フレームワーク
  • 第三者アプリケーションへの安全なアクセス許可
  • OAuth 2.0、OpenID Connectが主流

ORM (Object-Relational Mapping)

  • オブジェクトとリレーショナルデータベースのマッピング
  • SQLクエリの抽象化
  • N+1問題などのパフォーマンス課題あり

OSI Model

  • ネットワーク通信の7層参照モデル
  • 物理層からアプリケーション層まで
  • トラブルシューティングの体系的アプローチに活用

P

PaaS (Platform as a Service)

  • アプリケーション実行基盤のクラウドサービス
  • 開発者はアプリケーションのみに集中
  • Heroku、Google App Engine、AWS Elastic Beanstalkなど

PostgreSQL

  • 高機能なオープンソースRDBMS
  • ACID準拠、拡張可能性が特徴
  • JSON サポート、GIS機能なども提供

Prometheus

  • 時系列データベース・監視システム
  • Pull型メトリクス収集
  • PromQL によるクエリ、Grafanaとの連携

Q

QPS (Queries Per Second)

  • 1秒間のクエリ処理数
  • データベース、Webサーバーの性能指標
  • 負荷テスト、キャパシティプランニングで使用

Queue

  • 非同期処理のためのメッセージキュー
  • Redis、RabbitMQ、Apache Kafkaなど
  • スケーラビリティ、信頼性向上に寄与

R

Redis

  • インメモリデータ構造ストア
  • キャッシュ、セッション管理、メッセージブローカー
  • クラスタリング、レプリケーション機能

REST (Representational State Transfer)

  • Webサービスのアーキテクチャスタイル
  • HTTP メソッド(GET、POST、PUT、DELETE)を使用
  • ステートレス、統一インターフェース

RPO (Recovery Point Objective)

  • 目標復旧時点
  • データ損失の許容範囲を定義
  • バックアップ戦略の基準

RTO (Recovery Time Objective)

  • 目標復旧時間
  • システム復旧までの許容時間
  • 可用性要件の基準

S

SaaS (Software as a Service)

  • ソフトウェアのクラウドサービス
  • ユーザーはソフトウェア機能のみを利用
  • Salesforce、Office 365、Google Workspaceなど

Scalability

  • システムの拡張性
  • 水平拡張(スケールアウト)と垂直拡張(スケールアップ)
  • 負荷増加に対する対応能力

SSL/TLS

  • 暗号化通信プロトコル
  • PKI(公開鍵基盤)による認証
  • 証明書の管理、更新が運用ポイント

SLA (Service Level Agreement)

  • サービスレベル合意書
  • 可用性、性能、サポート要件を定義
  • 99.9%、99.99%などの可用性目標

T

TCP/IP

  • インターネットの基盤通信プロトコル
  • 信頼性のあるデータ転送
  • 3-way handshake、フロー制御

Terraform

  • Infrastructure as Code(IaC)ツール
  • 宣言的な設定記述
  • 複数クラウドプロバイダー対応

TLS (Transport Layer Security)

  • トランスポート層セキュリティプロトコル
  • SSLの後継プロトコル
  • 現在はTLS 1.2、1.3が推奨

U

UDP (User Datagram Protocol)

  • コネクションレス型通信プロトコル
  • 高速だが信頼性は低い
  • DNS、ストリーミング、ゲームなどで使用

URL (Uniform Resource Locator)

  • Web上のリソースの所在地
  • プロトコル、ホスト名、パス、パラメーターで構成
  • REST API設計の重要な要素

V

VPN (Virtual Private Network)

  • 仮想プライベートネットワーク
  • 暗号化による安全な通信トンネル
  • IPsec、OpenVPN、WireGuardなど

VM (Virtual Machine)

  • 仮想マシン
  • 物理サーバー上で動作する仮想的なコンピューター
  • リソース分離、効率的な利用が可能

VLAN (Virtual LAN)

  • 仮想ローカルエリアネットワーク
  • 物理ネットワークの論理分割
  • セキュリティ、性能向上に寄与

W

WAF (Web Application Firewall)

  • Webアプリケーション向けファイアウォール
  • SQLインジェクション、XSS攻撃の防御
  • CloudFlare、AWS WAFなど

WebSocket

  • リアルタイム双方向通信プロトコル
  • HTTP接続をアップグレード
  • チャット、ゲーム、リアルタイム更新に使用

X

XML (eXtensible Markup Language)

  • 拡張可能マークアップ言語
  • 構造化データの記述
  • SOAP、設定ファイルなどで使用

XSS (Cross-Site Scripting)

  • クロスサイトスクリプティング攻撃
  • Webアプリケーションの脆弱性
  • CSP(Content Security Policy)による対策

Y

YAML

  • 人間が読みやすいデータシリアライゼーション形式
  • 設定ファイル、Infrastructure as Codeで使用
  • インデントによる階層構造

Z

Zabbix

  • オープンソース統合監視ソフトウェア
  • ネットワーク、サーバー、アプリケーション監視
  • 豊富なアラート機能、レポート機能

Zero Downtime Deployment

  • ダウンタイムゼロでのアプリケーション更新
  • Blue-Green、Rolling Update、Canary Deploymentなど
  • ビジネス継続性の確保

技術分野別索引

ネットワーク

  • BGP、CDN、DNS、Firewall、HAProxy、IP Address、Load Balancer、Network、OSI Model、TCP/IP、UDP、VPN、VLAN

サーバー・仮想化

  • Apache HTTP Server、Docker、Hypervisor、Kubernetes、Nginx、VM

データベース

  • Database、MySQL、PostgreSQL、Redis、Backup、ETL

クラウド

  • AWS、Cloud Computing、GCP、IaaS、PaaS、SaaS、Auto Scaling

セキュリティ

  • DDoS、Encryption、Firewall、OAuth、SSL/TLS、WAF、XSS

運用・監視

  • Grafana、Incident Management、Monitoring、Prometheus、SLA、Zabbix

開発・デプロイ

  • CI/CD、Git、Microservices、REST、Terraform、Zero Downtime Deployment

エラーメッセージ索引

HTTP エラー

  • 400 Bad Request: 不正なリクエスト形式
  • 401 Unauthorized: 認証が必要
  • 403 Forbidden: アクセス権限なし
  • 404 Not Found: リソースが存在しない
  • 500 Internal Server Error: サーバー内部エラー
  • 502 Bad Gateway: 上位サーバーからの不正応答
  • 503 Service Unavailable: サービス利用不可
  • 504 Gateway Timeout: 上位サーバーの応答タイムアウト

データベースエラー

  • Connection refused: データベース接続拒否
  • Deadlock: デッドロック発生
  • Lock timeout: ロックタイムアウト
  • Table doesn’t exist: テーブルが存在しない
  • Too many connections: 接続数上限

システムエラー

  • Permission denied: 権限不足
  • No space left on device: ディスク容量不足
  • Memory allocation failed: メモリ不足
  • Network unreachable: ネットワーク到達不可
  • Segmentation fault: セグメンテーション違反

プロトコル・ポート番号一覧

よく使用されるポート番号

  • 20/21: FTP(データ/制御)
  • 22: SSH
  • 23: Telnet
  • 25: SMTP
  • 53: DNS
  • 80: HTTP
  • 110: POP3
  • 143: IMAP
  • 443: HTTPS
  • 993: IMAPS
  • 995: POP3S
  • 3306: MySQL
  • 5432: PostgreSQL
  • 6379: Redis
  • 8080: HTTP代替
  • 27017: MongoDB

この用語集は継続的に更新され、新しい技術やトレンドに対応していきます。トラブルシューティング時の参考資料として活用してください。