11. プライバシー保護技術
11.1 暗号学的手法
準同型暗号:
- 暗号化状態でのデータ演算が可能
- 加法準同型: E(a) + E(b) = E(a+b)
- 乗法準同型: E(a) × E(b) = E(a×b)
- 応用: 暗号化ゲノムデータの統計解析
秘密分散:
- データを複数の断片に分割
- 閾値秘密分散: k個の断片で復元可能(k < n)
- 応用: 複数機関間でのデータ共有
準同型暗号の実用例(Microsoft SEAL使用):
# 注:実際の使用にはMicrosoft SEALのPythonバインディングが必要
# pip install seal-python
class HomomorphicGenomeAnalysis:
"""準同型暗号を使用したゲノム解析"""
def __init__(self):
"""SEALコンテキストの初期化"""
# 仮想的な実装(実際にはSEALライブラリを使用)
self.context = self._setup_seal_context()
def _setup_seal_context(self):
"""暗号パラメータの設定"""
# 実際のSEAL実装の例
"""
import seal
parms = seal.EncryptionParameters(seal.scheme_type.ckks)
poly_modulus_degree = 8192
parms.set_poly_modulus_degree(poly_modulus_degree)
parms.set_coeff_modulus(seal.CoeffModulus.Create(
poly_modulus_degree, [60, 40, 40, 60]))
scale = 2.0**40
context = seal.SEALContext(parms)
return context
"""
return None # デモ用
def encrypt_genotype(self, genotype_vector):
"""
ジェノタイプデータの暗号化
Args:
genotype_vector: SNPデータ(0,1,2の配列)
Returns:
暗号化されたデータ
"""
# 実際の暗号化処理
# encrypted = []
# for value in genotype_vector:
# ciphertext = self.encryptor.encrypt(self.encoder.encode(value))
# encrypted.append(ciphertext)
# デモ用の仮想実装
return {'encrypted': True, 'size': len(genotype_vector)}
def compute_risk_score_encrypted(self, encrypted_genotype, weights):
"""
暗号化状態でのリスクスコア計算
Args:
encrypted_genotype: 暗号化されたジェノタイプ
weights: 各SNPの重み(平文)
Returns:
暗号化されたリスクスコア
"""
# 準同型演算の例
# risk_score = sum(encrypted_g * w for encrypted_g, w in zip(encrypted_genotype, weights))
return {'encrypted_score': True, 'computation': 'homomorphic'}
データ活用とプライバシーの両立: ゲノムデータは究極の個人情報であり、適切な保護なしには研究利用が困難である。準同型暗号により、データを暗号化したまま統計解析が可能となり、プライバシーを保護しつつ医学研究を推進できる。国際共同研究では、各国の規制に対応しつつデータ共有を実現する技術として不可欠である。適切な実装により、セキュリティと研究効率の両立が可能となる。
11.2 差分プライバシー
定義: ε-差分プライバシー: 1個のレコード追加/削除による出力分布の変化をε以下に制限
実装手法:
- ラプラス機構: 数値クエリにノイズ付加
- 指数機構: 非数値クエリの確率的選択
- 応用: 集団ゲノム統計の公開
実用的な差分プライバシー実装:
import numpy as np
from scipy import stats
class DifferentialPrivacyGenomics:
"""ゲノムデータの差分プライバシー保護"""
def __init__(self, epsilon=1.0):
"""
Args:
epsilon: プライバシーパラメータ(小さいほど強い保護)
"""
self.epsilon = epsilon
def laplace_mechanism(self, true_value, sensitivity):
"""
ラプラス機構によるノイズ付加
Args:
true_value: 真の値
sensitivity: 感度(1レコード変更の最大影響)
Returns:
ノイズ付加された値
"""
scale = sensitivity / self.epsilon
noise = np.random.laplace(0, scale)
return true_value + noise
def private_allele_frequency(self, genotypes):
"""
差分プライバシーを保証したアレル頻度の計算
Args:
genotypes: ジェノタイプデータ(0,1,2)
Returns:
プライベートなアレル頻度
"""
# アレル数のカウント
allele_count = np.sum(genotypes)
total_alleles = len(genotypes) * 2
# 感度:1人の変更で最大2アレル変化
sensitivity = 2.0 / total_alleles
# 真の頻度
true_frequency = allele_count / total_alleles
# ノイズ付加
private_frequency = self.laplace_mechanism(true_frequency, sensitivity)
# [0,1]の範囲にクリップ
return np.clip(private_frequency, 0, 1)
科学的厳密性の確保: 差分プライバシーは、プライバシー保護の数学的保証を提供する。従来の匿名化手法は攻撃に対して脆弱であったが、差分プライバシーにより理論的に安全なデータ公開が可能となる。研究結果の再現性と信頼性を保ちつつ、個人のプライバシーを確実に保護できる。公衆衛生政策の立案や疫学研究において、信頼できるデータ基盤を提供する。
11.3 匿名化技術
k-匿名性:
- 同一の準識別子を持つレコードをk個以上確保
- 問題: 同質性攻撃、背景知識攻撃
l-多様性:
- 各等価クラス内でセンシティブ属性をl種類以上確保
t-近似性:
- 等価クラス内外でのセンシティブ属性分布の類似性を保証
実用的データ活用の基盤: 医療データの二次利用には、個人識別リスクの最小化が必要である。段階的な匿名化技術により、データの有用性を保ちつつリスクを制御できる。臨床データベースの研究利用、保険データの分析、公衆衛生サーベイランスにおいて、適切な匿名化により社会的価値を創出しながらプライバシーを保護する。技術の組み合わせにより、様々な攻撃モデルに対応可能である。
前へ: データベース技術 | 目次 | 次へ: 臨床応用システム |