付録A: 数学記法ガイド
本書で使用する数学記法の統一ガイドです。理論計算機科学で一般的に使用される記法に準拠しています。
集合論記号
基本記号
記号 |
読み |
意味 |
例 |
∈ |
〜に属する |
要素の所属関係 |
x ∈ A (xはAの要素) |
∉ |
〜に属さない |
要素の非所属関係 |
x ∉ A (xはAの要素でない) |
⊆ |
部分集合 |
集合の包含関係 |
A ⊆ B (AはBの部分集合) |
⊊ |
真部分集合 |
真の包含関係 |
A ⊊ B (AはBの真部分集合) |
∪ |
和集合 |
集合の合併 |
A ∪ B |
∩ |
積集合 |
集合の共通部分 |
A ∩ B |
∅ |
空集合 |
要素を持たない集合 |
A ∩ B = ∅ |
\ |
差集合 |
集合の差 |
A \ B |
× |
直積 |
デカルト積 |
A × B |
𝒫(A) |
べき集合 |
Aのすべての部分集合 |
𝒫({1,2}) = {∅,{1},{2},{1,2}} |
集合の記法
外延的記法: {a, b, c, …}
内包的記法: {x | P(x)}
例: A = {x ∈ ℕ | x ≤ 5} = {1, 2, 3, 4, 5}
論理記号
命題論理
記号 |
読み |
意味 |
例 |
∧ |
かつ |
論理積(AND) |
P ∧ Q |
∨ |
または |
論理和(OR) |
P ∨ Q |
¬ |
でない |
否定(NOT) |
¬P |
→ |
ならば |
含意 |
P → Q |
↔ |
と同値 |
同値 |
P ↔ Q |
⊤ |
真 |
恒真 |
P ∨ ¬P ≡ ⊤ |
⊥ |
偽 |
恒偽 |
P ∧ ¬P ≡ ⊥ |
述語論理
記号 |
読み |
意味 |
例 |
∀ |
すべての |
全称量詞 |
∀x ∈ A, P(x) |
∃ |
存在する |
存在量詞 |
∃x ∈ A, P(x) |
∃! |
唯一存在する |
一意存在量詞 |
∃!x ∈ A, P(x) |
関数記法
基本記法
記号 |
意味 |
例 |
f: A → B |
AからBへの関数 |
f: ℕ → ℕ |
f(x) |
xのfによる像 |
f(3) = 9 |
dom(f) |
fの定義域 |
dom(f) = A |
ran(f) |
fの値域 |
ran(f) ⊆ B |
f⁻¹ |
fの逆関数 |
f⁻¹: B → A |
g ∘ f |
合成関数 |
(g ∘ f)(x) = g(f(x)) |
関数の性質
用語 |
記号 |
意味 |
単射(injection) |
∀x,y ∈ A, f(x) = f(y) → x = y |
異なる入力は異なる出力 |
全射(surjection) |
∀b ∈ B, ∃a ∈ A, f(a) = b |
すべての出力が使われる |
全単射(bijection) |
単射かつ全射 |
一対一対応 |
数と数列
数集合
記号 |
意味 |
例 |
|
ℕ |
自然数 |
{1, 2, 3, …} |
|
ℕ₀ |
自然数(0を含む) |
{0, 1, 2, 3, …} |
|
ℤ |
整数 |
{…, -2, -1, 0, 1, 2, …} |
|
ℚ |
有理数 |
{p/q |
p,q ∈ ℤ, q ≠ 0} |
ℝ |
実数 |
実数全体 |
|
ℂ |
複素数 |
{a + bi |
a,b ∈ ℝ} |
数列とその他
記号 |
意味 |
例 |
⌊x⌋ |
xの床関数 |
⌊3.7⌋ = 3 |
⌈x⌉ |
xの天井関数 |
⌈3.2⌉ = 4 |
log n |
底2の対数 |
log 8 = 3 |
ln n |
自然対数 |
ln e = 1 |
n! |
nの階乗 |
5! = 120 |
(ⁿₖ) |
二項係数 |
(⁵₂) = 10 |
漸近記法(Big-O記法)
基本記法
記号 |
読み |
意味 |
O(g(n)) |
ビッグオー |
上界(最悪の場合) |
Ω(g(n)) |
ビッグオメガ |
下界(最良の場合) |
Θ(g(n)) |
ビッグシータ |
上界と下界(平均的な場合) |
o(g(n)) |
リトルオー |
真の上界 |
ω(g(n)) |
リトルオメガ |
真の下界 |
定義
O(g(n)): ∃c > 0, ∃n₀ ∈ ℕ, ∀n ≥ n₀, f(n) ≤ c·g(n)
Ω(g(n)): ∃c > 0, ∃n₀ ∈ ℕ, ∀n ≥ n₀, f(n) ≥ c·g(n)
Θ(g(n)): f(n) ∈ O(g(n)) ∧ f(n) ∈ Ω(g(n))
グラフ理論記法
基本記法
記号 |
意味 |
例 |
|
G = (V, E) |
グラフ |
V: 頂点集合, E: 辺集合 |
|
|V| |
頂点数 |
n = |V| |
|
|E| |
辺数 |
m = |E| |
|
(u, v) |
辺 |
頂点uとvを結ぶ辺 |
|
deg(v) |
次数 |
頂点vの次数 |
|
δ(G) |
最小次数 |
min{deg(v) |
v ∈ V} |
Δ(G) |
最大次数 |
max{deg(v) |
v ∈ V} |
パス・サイクル
記号 |
意味 |
Pₙ |
n頂点のパス |
Cₙ |
n頂点のサイクル |
d(u, v) |
頂点u, v間の距離 |
形式言語記法
基本記法
記号 |
意味 |
例 |
Σ |
アルファベット |
Σ = {a, b} |
Σ* |
Σ上の文字列全体 |
{ε, a, b, aa, ab, ba, bb, …} |
Σ⁺ |
Σ上の空でない文字列 |
Σ* \ {ε} |
ε |
空文字列 |
長さ0の文字列 |
|w| |
文字列wの長さ |
|abc| = 3 |
wᴿ |
文字列wの逆順 |
(abc)ᴿ = cba |
L₁ ∪ L₂ |
言語の和集合 |
|
L₁ ∘ L₂ |
言語の連結 |
|
L* |
言語のKleene閉包 |
|
オートマトン記法
記号 |
意味 |
M = (Q, Σ, δ, q₀, F) |
有限オートマトン |
Q |
状態集合 |
δ |
遷移関数 |
q₀ |
初期状態 |
F |
受理状態集合 |
複雑性理論記法
複雑性クラス
記号 |
意味 |
P |
多項式時間で解ける問題のクラス |
NP |
非決定多項式時間で解ける問題のクラス |
PSPACE |
多項式空間で解ける問題のクラス |
EXPTIME |
指数時間で解ける問題のクラス |
還元記法
記号 |
意味 |
A ≤ₚ B |
AからBへの多項式時間還元 |
A ≤ₘ B |
AからBへのmany-one還元 |
証明記法
証明の構造
記号・用語 |
意味 |
証明 |
定理の正当性を示す論理的議論 |
□ / ∎ |
証明終了記号 |
補題 |
定理の証明で使う補助的命題 |
系 |
定理から直接導かれる結果 |
証明技法
技法 |
構造 |
直接証明 |
P → Q を P を仮定して Q を導く |
対偶証明 |
P → Q を ¬Q → ¬P で証明 |
背理法 |
P を ¬P を仮定して矛盾を導く |
数学的帰納法 |
P(1) ∧ ∀k(P(k) → P(k+1)) → ∀n P(n) |
特殊記号
等価・関係
記号 |
意味 |
例 |
≡ |
定義による等価 |
f(n) ≡ n² + 1 |
≈ |
近似 |
π ≈ 3.14 |
∼ |
漸近的等価 |
f(n) ∼ g(n) |
∝ |
比例 |
f(n) ∝ g(n) |
その他
記号 |
意味 |
例 |
⊕ |
排他的論理和 |
a ⊕ b |
≪ |
much less than |
n ≪ 2ⁿ |
≫ |
much greater than |
2ⁿ ≫ n |
∞ |
無限大 |
lim_{n→∞} |
使用上の注意
- 一貫性: 同一文書内では記法を統一する
- 明確性: 初出時は意味を明示する
- 標準性: 広く受け入れられた記法を使用する
- 読みやすさ: 複雑な式は適切に改行・インデントする
このガイドを参考に、理論計算機科学の厳密で美しい数学的記述を習得してください。