形式的手法の基礎と応用
仕様記述、模型検査、定理証明の統合的理解 - ソフトウェアの数学的設計入門
目次
第I部 基礎編:形式的手法の基盤
-
第1章 なぜ形式的手法が必要なのか
見どころ:図1-1(複雑性の爆発)、図1-2(学習ロードマップ) -
第2章 数学とプログラムの橋渡し
見どころ:図2-1・図2-2(数学↔プログラム)、図2-3(手法比較) -
第3章 仕様記述の基本
見どころ:図3-1・図3-2(曖昧性と精密度)、図3-3(UML↔形式仕様)
第II部 手法編:主要な形式的手法の理解
-
第4章 軽量形式的手法入門 - Alloyで始める仕様記述
見どころ:図4-1(Alloyの全体像) -
第5章 状態ベース仕様記述 - Z記法の基礎
見どころ:図5-1(スキーマ構造) -
第6章 プロセス中心の記述 - CSPによる並行システム
見どころ:図6-1(並行・通信・検証観点) -
第7章 時間を扱う仕様記述 - TLA+入門
見どころ:安全性・活性・公平性の定式化
第III部 検証編:システムの正しさの確認
-
第8章 模型検査入門
見どころ:図8-1(モデル・性質・探索・反例) -
第9章 定理証明の基礎
見どころ:型理論・カリー-ハワード、模型検査との相補 -
第10章 プログラム検証
見どころ:図10-1(検証ピラミッド)、Hoare論理
第IV部 実践編:実際のプロジェクトでの活用
-
第11章 開発プロセスとの統合
見どころ:図11-1(DevOpsパイプライン)、段階導入 -
第12章 ツールと自動化
見どころ:図12-1(ツールエコシステム)、§12.3・§12.4(CI・運用) -
第13章 事例研究
見どころ:§13.2(適用判断表)、§13.3(失敗パターン)
補足: 各章末の演習についての解答の骨子・採点観点は、付録D: 演習問題解答を参照してください。
付録
📄 ライセンス
本書は Creative Commons BY-NC-SA 4.0 ライセンスで公開されています。
🔓 教育・研究・個人学習での利用は自由 ですが、💼 商用利用には事前許諾 が必要です。
お問い合わせ
株式会社アイティードゥ(ITDO Inc.)
Email: knowledge@itdo.jp
著者: 太田和彦(株式会社アイティードゥ)
バージョン: 1.0.0
最終更新: 2025-07-28
GitHub Pages: 自動デプロイ対応