第16章:人工知能に革命をもたらした深層学習の父
〜ジェフリー・ヒントン(1947-)〜
ドラマチックな導入
2006年、カナダ・トロント大学。薄暗い研究室で、一人の研究者が何年も改良を続けてきたプログラムを実行していた。ジェフリー・エヴェレスト・ヒントン、59歳。人工知能研究者として30年のキャリアを持つが、ここ20年間は「AI 冬の時代」と呼ばれる厳しい状況が続いていた。
画面に映し出されたのは、手書き数字の画像認識結果だった。従来の機械学習手法では85%程度の精度が限界とされていた。しかし、ヒントンの「深層信念ネットワーク(Deep Belief Network)」は、それを大幅に上回る性能を示していた。
「これは偶然ではない。何かが本当に変わった」
ヒントンはその瞬間、人工知能が新たな時代に入ったことを確信した。彼が何十年もかけて改良してきた「ニューラルネットワーク」が、ついに実用的なレベルに達したのである。
この2006年の突破が、現在の「AI ブーム」の出発点となった。音声認識、画像認識、自動翻訳、自動運転車—現代社会を変革している人工知能技術のほとんどが、ヒントンが確立した「深層学習(Deep Learning)」に基づいている。
Google、Facebook(現Meta)、Amazon、Microsoft—世界最大のIT企業がすべて、この技術を中核に据えている。スマートフォンの音声アシスタント、カメラの顔認識、Web検索の精度向上—私たちが日常的に使っている技術の背後で、ヒントンの理論が動いている。
しかし、この革命は一夜にして起こったわけではない。それは、一人の研究者が40年以上にわたって「脳の仕組み」を探求し続けた結果だった。AI 研究が時代遅れと見なされた暗黒の時代にも、信念を曲げずに研究を続けた男の物語。それは、科学的直感と粘り強さが最終的に世界を変えた軌跡である。
16.1 心理学から人工知能へ:脳への憧憬
ケンブリッジ大学での学問的基盤
1947年12月6日、ジェフリー・エヴェレスト・ヒントンはイギリス・ロンドンで生まれた。父ハワード・ヒントンは昆虫学者、母マーガレットは教師という学術系の家庭だった。
興味深いことに、ヒントン家は学問の名門だった。曾祖父のジョージ・ブールは「ブール代数」で知られる数学者・論理学者で、現代コンピュータの論理回路の基礎を築いた人物だった。また、親戚のチャールズ・ハワード・ヒントンは4次元幾何学の研究で知られる数学者だった。
ヒントン家の学問的遺伝:
- ジョージ・ブール(曾祖父):ブール代数、論理学
- チャールズ・ハワード・ヒントン(親戚):4次元幾何学、数学哲学
- ハワード・ヒントン(父):昆虫学、動物行動学
- ジェフリー・ヒントン(本人):認知心理学→人工知能
1970年、ヒントンはケンブリッジ大学キングス・カレッジで心理学を専攻し、学士号を取得した。当初は実験心理学に興味を持っていたが、次第に「心とは何か?」「知能はどのように機能するのか?」という根本的な問いに魅力を感じるようになった。
エディンバラ大学での人工知能研究開始
1972年、ヒントンはエディンバラ大学の人工知能研究科に進学した。当時のエディンバラ大学は、ヨーロッパにおける AI 研究の中心地だった。
1970年代のAI研究環境:
- 記号的AI(GOFAI):知識を記号で表現する手法が主流
- エキスパートシステム:ルールベースの知識システム
- 論理プログラミング:Prolog などの論理的推論言語
- 探索アルゴリズム:問題解決のための系統的探索手法
しかし、ヒントンは主流派とは異なるアプローチに関心を持った。「記号処理」ではなく、「脳の神経細胞の働き」を模倣する方法である。
ヒントンの直感: 「脳は記号を処理しているわけではない。無数の神経細胞がネットワークを形成し、パターンを認識している。なぜコンピュータでそれを再現できないのか?」
パーセプトロンとの出会い
大学院時代、ヒントンは1950年代にフランク・ローゼンブラットが開発した「パーセプトロン」について学んだ。これは、神経細胞(ニューロン)の機能を数学的にモデル化したものだった。
パーセプトロンの基本概念:
入力: x1, x2, x3, ...
重み: w1, w2, w3, ...
出力: y = f(w1*x1 + w2*x2 + w3*x3 + ... + b)
f(): 活性化関数(階段関数など)
b: バイアス項
生物学的類比:
神経細胞の樹状突起 → パーセプトロンの入力
神経細胞のシナプス → パーセプトロンの重み
神経細胞の軸索 → パーセプトロンの出力
パーセプトロンは単純なパターン認識ができた。例えば、手書き文字を識別したり、簡単な画像分類を行ったりできた。しかし、1969年にマービン・ミンスキーとシーモア・パパートが『Perceptrons』という著書で、パーセプトロンの限界を数学的に証明した。
ミンスキー・パパート定理:
- 単層パーセプトロンは「線形分離可能」な問題しか解けない
- XOR(排他的論理和)のような基本的な論理演算も学習できない
- より複雑なパターン認識には不適用
この批判により、ニューラルネットワーク研究は急速に下火となった。多くの研究者が記号的AI に転向する中、ヒントンは「多層パーセプトロン」の可能性を探求し続けた。
多層パーセプトロンと勾配消失問題
ヒントンの着想: 「単層では解けなくても、複数の層を重ねれば複雑な問題も解けるのではないか?」
入力層 → 隠れ層1 → 隠れ層2 → ... → 出力層
しかし、多層ニューラルネットワークには重大な問題があった:「どうやって訓練するのか?」
訓練の困難性:
- 単層:明確な学習アルゴリズム(パーセプトロン学習則)
- 多層:中間層(隠れ層)の重みをどう調整するか不明
さらに、1980年代初頭に試行錯誤で多層ネットワークを訓練しようとすると、「勾配消失問題」に直面した。
勾配消失問題:
誤差逆伝播により重みを更新する際、
入力層に近い層ほど勾配(誤差の微分)が小さくなり、
学習が進まない現象
この問題により、多層ニューラルネットワークは「理論的には可能だが実用不可能」とされていた。
16.2 バックプロパゲーションの発明とAI冬の時代
誤差逆伝播アルゴリズムの開発
1982-1986年、ヒントンは同僚のデイビッド・ラメルハート、ロナルド・ウィリアムズと共に、多層ニューラルネットワークの学習問題に取り組んだ。彼らが開発したのが「誤差逆伝播(バックプロパゲーション)」アルゴリズムである。
バックプロパゲーションの基本概念:
- 順伝播(Forward Pass):入力から出力への計算
- 誤差計算:予想出力と実際出力の差分
- 逆伝播(Backward Pass):誤差を各層に逆向きに伝播
- 重み更新:連鎖律による勾配計算で重みを調整
数学的定式化:
ネットワーク: x → h1 → h2 → y
損失関数: L = (y - t)² (t: 正解ラベル)
チェーンルール(連鎖律):
∂L/∂w = ∂L/∂y × ∂y/∂h2 × ∂h2/∂h1 × ∂h1/∂w
重み更新:
w_new = w_old - α × ∂L/∂w
(α: 学習率)
アルゴリズムの擬似コード:
def backpropagation(network, input_data, target):
# 順伝播: 出力計算
output = forward_pass(network, input_data)
# 誤差計算
error = output - target
# 逆伝播: 勾配計算
gradients = backward_pass(network, error)
# 重み更新
for layer in network.layers:
layer.weights -= learning_rate * gradients[layer]
layer.biases -= learning_rate * gradients[layer]
1986年の記念すべき論文
1986年、ヒントンらは「Learning representations by back-propagating errors(誤差逆伝播による表現学習)」という論文をNature誌に発表した。この論文は、現代深層学習の出発点となった。
論文の主要な成果:
- XOR問題の解決:ミンスキー・パパートが不可能とした問題を解決
- 特徴学習:隠れ層が自動的に有用な特徴表現を学習
- 一般化能力:訓練データにない新しい入力にも対応
- スケーラビリティ:より大きなネットワークへの適用可能性
実験例:XOR問題:
入力: (0,0) → 出力: 0
入力: (0,1) → 出力: 1
入力: (1,0) → 出力: 1
入力: (1,1) → 出力: 0
隠れ層2ユニットの多層パーセプトロンで解決可能
AI冬の時代の到来
しかし、バックプロパゲーションの発明にもかかわらず、1980年代後半からAI研究は「冬の時代」を迎えた。
AI冬の時代の原因:
技術的限界:
- 計算能力不足:当時のコンピュータでは大規模ネットワーク不可能
- データ不足:十分な訓練データが存在しない
- 過学習問題:小規模データで複雑モデルは一般化困難
- 局所最適解:勾配降下法が局所最適に陥りやすい
資金調達の困難:
- 軍事予算削減:冷戦終結でDARPA予算減少
- 商用化失敗:エキスパートシステムの商業的失敗
- 期待値過大:過度な期待と現実のギャップ
- ベンチャー投資撤退:AI スタートアップへの投資激減
学術界での冷遇:
- 研究職減少:AI専門の教員職削減
- 論文採択困難:主要会議でのニューラルネット論文拒否率上昇
- 学生離れ:AI専攻学生数の大幅減少
- 他分野転向:多くの研究者が統計学習理論等に転向
ヒントンの信念と継続
多くの研究者がニューラルネットワークを見限る中、ヒントンは信念を貫いた。
ヒントンの確信: 「脳は確実に知能を実現している。脳の原理を理解し、それを工学的に再現することは必ず可能だ。現在の困難は技術的制約であり、根本的不可能性ではない」
研究継続の戦略:
- 基礎理論強化:実用性より理論的理解を重視
- 新しい学習手法:バックプロパゲーションの改良・発展
- 生物学との連携:脳神経科学からのヒント獲得
- 小規模問題解決:実用規模は無理でも概念実証は継続
1990年代の地道な研究:
- ボルツマンマシン:統計力学に基づく学習アルゴリズム
- ヘルムホルツマシン:教師なし学習による表現獲得
- 変分ベイズ:ベイズ統計とニューラルネットワークの融合
- 時系列学習:リカレントニューラルネットワークの改良
カナダへの移住とトロント大学
1987年、ヒントンはイギリスを離れ、カナダのトロント大学に移った。この決断の背景には、イギリスでの AI 研究支援減少があった。
カナダ移住の理由:
- CIFAR プログラム:カナダ高等研究所の学際的研究支援
- 資金確保:比較的安定した研究資金
- 学生確保:優秀な大学院生の継続的獲得
- 国際協力:世界各地の研究者との連携強化
トロント大学での研究体制:
- 長期視点研究:短期成果を求めない基礎研究
- 学際的協力:心理学、神経科学、計算機科学の連携
- 国際ネットワーク:ヨーロッパ、アジア研究者との協力
- 産学連携:カナダ企業との共同プロジェクト
この時期、ヒントンは「忍耐の時代」と自ら呼んでいた。商業的成功は望めないが、将来への投資として基礎研究を継続した。
16.3 深層学習革命の幕開け:2006年の突破
計算能力の革命的向上
2000年代に入り、ヒントンの研究環境は劇的に変化した。最も重要な要因は計算能力の飛躍的向上だった。
コンピュータ性能の向上:
- CPUの高速化:ギガヘルツレベルのプロセッサ普及
- メモリ容量拡大:ギガバイト単位のRAM使用可能
- GPU の登場:グラフィック処理装置の並列計算活用
- 分散処理:複数マシンでの並列学習
ムーアの法則の恩恵:
1980年代: 数千ユニットのネットワークが限界
2000年代: 数万〜数十万ユニットの処理可能
2010年代: 数億ユニットの大規模ネットワーク実現
インターネット時代のデータ爆発
同時に、「ビッグデータ」時代が到来した。インターネットの普及により、大規模な訓練データが利用可能になった。
データ環境の変化:
- Web画像:Google、Yahoo等の検索エンジンが数億枚の画像収集
- ユーザー行動:クリック、購買、評価等の大規模ログデータ
- ソーシャルメディア:Facebook、Twitter等のテキスト・画像データ
- デジタル化:書籍、音楽、動画等のデジタルコンテンツ急増
機械学習に必要な「三要素」の揃い:
- アルゴリズム:バックプロパゲーション(1980年代に確立)
- 計算能力:GPU等の高性能計算環境(2000年代に実現)
- データ:インターネットによる大規模データセット(2000年代に利用可能)
深層信念ネットワーク(DBN)の発明
2006年、ヒントンは「深層信念ネットワーク(Deep Belief Network, DBN)」を発表した。これは、深層学習革命の出発点となった。
従来の問題と解決策:
勾配消失問題:
従来: 多層ネットワークの深い層は学習困難
解決: 層ごとの事前訓練(Pre-training)
局所最適解問題:
従来: ランダム初期化では局所最適解に陥りやすい
解決: 教師なし学習による良い初期値設定
DBNの構造:
RBM層3 ←→ 可視層3
RBM層2 ←→ 隠れ層2
RBM層1 ←→ 隠れ層1
入力層
学習プロセス:
- 段階的事前訓練:各RBM(制限ボルツマンマシン)層を個別に教師なし学習
- Fine-tuning:全体ネットワークを教師あり学習で微調整
制限ボルツマンマシン(RBM)の理論
DBNの核心技術であるRBMは、統計力学の原理に基づく学習モデルだった。
RBMの構造:
隠れユニット: h1, h2, h3, ...
↕ (全結合)
可視ユニット: v1, v2, v3, ...
エネルギー関数:
E(v,h) = -Σi ai*vi - Σj bj*hj - Σi,j vi*wij*hj
P(v,h) = exp(-E(v,h)) / Z
Z: 分配関数(正規化定数)
対比的発散(Contrastive Divergence)学習:
def contrastive_divergence(visible, weights, hidden_bias, visible_bias):
# Phase 1: データから隠れ層をサンプリング
hidden_prob = sigmoid(visible @ weights + hidden_bias)
hidden_sample = sample_binary(hidden_prob)
# Phase 2: 隠れ層から可視層を再構成
visible_recon_prob = sigmoid(hidden_sample @ weights.T + visible_bias)
visible_recon = sample_binary(visible_recon_prob)
# Phase 3: 再構成から隠れ層をサンプリング
hidden_recon_prob = sigmoid(visible_recon @ weights + hidden_bias)
# 重み更新(対比的発散)
positive_gradient = outer_product(visible, hidden_prob)
negative_gradient = outer_product(visible_recon, hidden_recon_prob)
weights += learning_rate * (positive_gradient - negative_gradient)
2006年Science論文のインパクト
ヒントンの「Reducing the Dimensionality of Data with Neural Networks」(Science, 2006)は、AI界に衝撃を与えた。
論文の革新的成果:
- 次元削減:高次元データを効率的な低次元表現に変換
- 特徴学習:手作業の特徴設計不要の自動特徴抽出
- 教師なし学習:ラベルなしデータからの知識獲得
- スケーラビリティ:大規模データ・大規模ネットワークへの適用
実験結果の衝撃:
手書き数字認識(MNIST):
従来手法: 85-90%の精度
DBN: 95%以上の精度
画像圧縮・復元:
従来: PCA(主成分分析)
DBN: より高品質な圧縮・復元
学界の反応:
- 懐疑から関心へ:多くの研究者が注目開始
- 追試・拡張:世界中でDBNの実装・改良
- 新分野創設:「深層学習」という用語の定着
- 資金流入:企業・政府からの研究資金増加
16.4 ImageNet革命と畳み込みニューラルネットワーク
ImageNet データセット の登場
2009年、スタンフォード大学のフェイフェイ・リー(李飛飛)らが「ImageNet」という大規模画像データセットを公開した。これは深層学習の実用化において決定的な役割を果たした。
ImageNet の規模:
- 画像数:1,400万枚以上の画像
- カテゴリ数:20,000以上のオブジェクトクラス
- アノテーション:人手によるラベル付け
- 品質管理:Amazon Mechanical Turk による検証
ImageNet Challenge(ILSVRC):
- 開始年:2010年
- 競技内容:1,000カテゴリの画像分類
- 評価指標:Top-5エラー率(上位5候補に正解が含まれない割合)
- 参加者:世界中の研究チーム
AlexNet:深層学習の実用化
2012年、ヒントンの研究室の学生アレックス・クリジェフスキーが「AlexNet」を開発し、ImageNet Challengeで圧倒的勝利を収めた。
2012年ImageNet Challenge結果:
1位: AlexNet(トロント大学・ヒントン研) - エラー率 15.3%
2位: 従来手法(オックスフォード大学) - エラー率 26.2%
差: 10.9ポイント(歴史的大差)
AlexNet の技術的特徴:
深い構造:
入力画像 (224×224×3)
↓
Conv1 + ReLU + MaxPool (55×55×96)
↓
Conv2 + ReLU + MaxPool (27×27×256)
↓
Conv3 + ReLU (13×13×384)
↓
Conv4 + ReLU (13×13×384)
↓
Conv5 + ReLU + MaxPool (6×6×256)
↓
FC1 + ReLU + Dropout (4096)
↓
FC2 + ReLU + Dropout (4096)
↓
FC3 (1000クラス)
技術的革新:
ReLU活性化関数:
# 従来のsigmoid/tanh
def sigmoid(x):
return 1 / (1 + exp(-x)) # 勾配消失しやすい
# ReLU (Rectified Linear Unit)
def relu(x):
return max(0, x) # 勾配消失を軽減
Dropout正則化:
def dropout(layer_output, dropout_rate=0.5):
if training:
mask = random_binary_mask(dropout_rate)
return layer_output * mask / (1 - dropout_rate)
else:
return layer_output # テスト時はそのまま
GPU並列処理:
2つのGTX 580 GPUで並列学習
メモリ制約により2つのGPUに分散
Conv2, Conv4, Conv5層のみ相互通信
データ拡張(Data Augmentation):
def data_augmentation(image):
# ランダムクロップ
image = random_crop(image, size=(224, 224))
# 水平反転
if random() > 0.5:
image = horizontal_flip(image)
# 色調変更
image = adjust_brightness(image, random_factor())
image = adjust_contrast(image, random_factor())
return image
畳み込みニューラルネットワーク(CNN)の原理
AlexNetの成功により、CNN(Convolutional Neural Network)が注目された。CNNの原理は1980年代に福島邦彦が提案した「ネオコグニトロン」と、1998年にヤン・ルカン(Yann LeCun)が実用化した「LeNet」に遡る。
CNNの生物学的動機:
- 視覚野の階層構造:V1(エッジ)→ V2(形状)→ V4(オブジェクト)
- 受容野(Receptive Field):各神経細胞が反応する視野の範囲
- 特徴検出:単純細胞・複雑細胞による段階的特徴抽出
畳み込み層(Convolution Layer):
def convolution_2d(input_image, kernel, stride=1, padding=0):
# input_image: (H, W, C_in)
# kernel: (K_H, K_W, C_in, C_out)
output_height = (H + 2*padding - K_H) // stride + 1
output_width = (W + 2*padding - K_W) // stride + 1
output = zeros(output_height, output_width, C_out)
for i in range(output_height):
for j in range(output_width):
for k in range(C_out):
# 受容野の計算
receptive_field = input_image[i*stride:i*stride+K_H,
j*stride:j*stride+K_W, :]
# 内積計算
output[i, j, k] = sum(receptive_field * kernel[:, :, :, k])
return output
プーリング層(Pooling Layer):
def max_pooling_2d(input_feature, pool_size=2, stride=2):
H, W, C = input_feature.shape
out_H = H // stride
out_W = W // stride
output = zeros(out_H, out_W, C)
for i in range(out_H):
for j in range(out_W):
for k in range(C):
pool_region = input_feature[i*stride:(i+1)*stride,
j*stride:(j+1)*stride, k]
output[i, j, k] = max(pool_region)
return output
CNN革命の波及効果
AlexNetの成功を受け、世界中でCNN研究が爆発的に増加した。
主要な発展(2012-2016):
VGGNet(2014年):
- 特徴:非常に深いネットワーク(19層)
- 設計原理:小さな3×3カーネルを多層使用
- 性能:ImageNet エラー率7.3%
GoogLeNet/Inception(2014年):
- 特徴:Inceptionモジュールによる並列処理
- 効率性:パラメータ数削減と精度向上の両立
- 性能:ImageNet エラー率6.7%
ResNet(2015年):
- 革新:残差接続(Residual Connection)
- 深度:152層の超深層ネットワーク
- 性能:ImageNet エラー率3.57%(人間の性能を上回る)
ResNetの残差接続:
def residual_block(x, filters):
# 主経路
shortcut = x
# 残差学習経路
x = conv2d(x, filters, kernel_size=3, padding=1)
x = batch_norm(x)
x = relu(x)
x = conv2d(x, filters, kernel_size=3, padding=1)
x = batch_norm(x)
# 残差接続(ショートカット)
x = x + shortcut # F(x) + x
x = relu(x)
return x
残差学習の数学的意味:
従来: H(x) = F(x) を学習(困難)
ResNet: H(x) = F(x) + x を学習
→ F(x) = H(x) - x を学習(恒等写像からの差分学習)
画像認識の実用化と産業応用
CNN技術の進歩により、画像認識は急速に実用化された。
主要な応用分野:
医療画像診断:
- X線診断:肺炎、癌の自動検出
- MRI解析:脳腫瘍、認知症の早期発見
- 眼底検査:糖尿病性網膜症の自動診断
- 病理画像:組織標本の癌細胞検出
自動運転車:
- 物体検出:歩行者、車両、信号機の認識
- 車線検出:道路レーンの自動認識
- 障害物認識:工事現場、動物等の検出
- 交通標識:速度制限、一時停止等の読み取り
製造業品質管理:
- 外観検査:製品の傷、汚れ自動検出
- 寸法測定:高精度な自動計測
- 組み立て確認:部品配置の正確性検証
- 安全監視:作業現場の危険行為検出
農業・環境:
- 作物生育診断:ドローン画像による健康状態診断
- 害虫検出:自動的な害虫識別・カウント
- 森林監視:衛星画像による森林減少検出
- 海洋生物:魚類の自動分類・カウント
16.5 生成AI時代の到来:GAN と Transformer の影響
生成対抗ネットワーク(GAN)の革命
2014年、当時モントリオール大学の博士課程学生だったイアン・グッドフェロー(Ian Goodfellow)が「生成対抗ネットワーク(GAN: Generative Adversarial Networks)」を発明した。ヒントンは「過去10年で最も面白いアイデア」と絶賛した。
GANの基本概念:
Generator(生成器): 偽データを生成
↕ (競争)
Discriminator(識別器): 本物と偽物を区別
ゲーム理論的定式化:
min_G max_D V(D,G) = E[log D(x)] + E[log(1-D(G(z)))]
D: 本物データには1、偽物データには0を出力したい
G: Dを騙すような高品質な偽物データを生成したい
GANの学習プロセス:
def train_gan(generator, discriminator, real_data, epochs):
for epoch in range(epochs):
# Phase 1: Discriminator学習
real_batch = sample(real_data)
fake_batch = generator.generate(random_noise)
d_loss_real = -log(discriminator(real_batch))
d_loss_fake = -log(1 - discriminator(fake_batch))
d_loss = d_loss_real + d_loss_fake
discriminator.update(d_loss)
# Phase 2: Generator学習
fake_batch = generator.generate(random_noise)
g_loss = -log(discriminator(fake_batch))
generator.update(g_loss)
GANの応用例:
- 画像生成:存在しない人の顔写真生成
- スタイル変換:写真をゴッホ風絵画に変換
- 超解像:低解像度画像を高解像度に変換
- データ拡張:不足する訓練データの人工生成
Transformer アーキテクチャの登場
2017年、Google研究チームが「Attention Is All You Need」という論文でTransformerアーキテクチャを発表した。これは自然言語処理分野に革命をもたらした。
従来のRNN/LSTMの問題:
- 逐次処理:前の単語を処理してから次の単語(並列化困難)
- 長期依存:長い文章での文脈情報保持困難
- 計算効率:学習・推論速度が遅い
Transformer の革新:
- 並列処理:全単語を同時処理
- Self-Attention:文章内の任意の単語間関係を直接計算
- 位置エンコーディング:単語の順序情報を明示的に埋め込み
Self-Attention 機構:
def self_attention(query, key, value, mask=None):
d_k = query.size(-1)
# Attention Score = Q・K^T / sqrt(d_k)
scores = torch.matmul(query, key.transpose(-2, -1)) / math.sqrt(d_k)
if mask is not None:
scores = scores.masked_fill(mask == 0, -1e9)
# ソフトマックスで正規化
attention_weights = F.softmax(scores, dim=-1)
# Valueとの重み付き和
output = torch.matmul(attention_weights, value)
return output, attention_weights
Multi-Head Attention:
def multi_head_attention(x, num_heads):
batch_size, seq_len, d_model = x.size()
d_k = d_model // num_heads
# Q, K, V を num_heads 個に分割
queries = x.view(batch_size, seq_len, num_heads, d_k).transpose(1, 2)
keys = x.view(batch_size, seq_len, num_heads, d_k).transpose(1, 2)
values = x.view(batch_size, seq_len, num_heads, d_k).transpose(1, 2)
# 各ヘッドでAttention計算
attention_output, _ = self_attention(queries, keys, values)
# 結果を連結
output = attention_output.transpose(1, 2).contiguous().view(
batch_size, seq_len, d_model)
return output
BERT と GPT:言語理解と生成の革命
Transformerアーキテクチャをベースに、2つの重要なモデルが開発された。
BERT(2018年、Google):
- 双方向理解:前後の文脈を同時に考慮
- 事前学習:大量テキストでの教師なし学習
- Fine-tuning:特定タスクでの微調整
- 性能:11のNLPタスクで当時の最高記録更新
GPT(2018年、OpenAI):
- 自動回帰生成:前の単語から次の単語を予測
- 大規模パラメータ:1億~数千億パラメータ
- Few-shot学習:少数例からのタスク学習
- 汎用性:様々な言語タスクを統一的に処理
規模の拡大:
GPT-1 (2018): 1.1億パラメータ
GPT-2 (2019): 15億パラメータ
GPT-3 (2020): 1,750億パラメータ
GPT-4 (2023): 推定1兆パラメータ
大規模言語モデル(LLM)の社会的影響
2022年11月のChatGPT公開により、AI技術が一般社会に大きな影響を与えた。
ChatGPT/GPT-4の能力:
- 自然な対話:人間レベルの会話能力
- 専門知識:法律、医学、科学等の高度な問題解決
- 創作支援:小説、詩、コードの自動生成
- 多言語対応:100言語以上での対話
社会的インパクト:
- 教育変革:個人教師的なAI支援学習
- 業務効率化:文書作成、翻訳、要約の自動化
- 創造性支援:アイデア生成、ブレインストーミング
- コード生成:プログラミング効率の大幅向上
ヒントンの現在:AI安全性への警鐘
2023年5月、76歳のヒントンはGoogleを退職し、AI の安全性について警告を発し始めた。
ヒントンの懸念: 「私たちは、人間を超える知能を持つ可能性のあるシステムを作ってしまった。その結果を十分に理解していない」
具体的なリスク:
- 制御可能性:高度なAIが人間の制御を超える可能性
- 雇用への影響:多くの職業がAIに置き換えられるリスク
- 誤情報拡散:偽ニュース、フェイク画像の大量生成
- 軍事利用:自律兵器システムの開発リスク
- プライバシー:個人情報の高度な推論・分析
ヒントンの提言:
- 国際協調:AI開発の国際的ガイドライン策定
- 安全性研究:AI アライメント問題の解決
- 透明性向上:AI システムの説明可能性確保
- 倫理教育:AI開発者の責任意識向上
「私は人生をかけてこの技術を開発してきた。だからこそ、その危険性について警告する責任がある」—2023年の講演でのヒントンの言葉である。
この章のポイント
キーワード
- 深層学習:多層ニューラルネットワークによる機械学習手法
- 畳み込みニューラルネットワーク:画像認識に特化したアーキテクチャ
- Transformer:注意機構ベースの汎用アーキテクチャ
現代への影響
- 画像認識革命:スマートフォン、自動運転車、医療診断の高精度化
- 自然言語処理:機械翻訳、音声認識、対話AIの実用化
- 生成AI:文章、画像、音楽等のクリエイティブ支援技術
ビジネスへの示唆
- 長期視点の価値:40年の基礎研究が最終的に巨大市場を創造
- 学際的アプローチ:生物学、心理学、数学の融合による革新
- 計算資源の戦略的価値:GPU、TPU等の高性能計算環境への投資
- データの価値:大規模・高品質データセットの戦略的重要性
ジェフリー・ヒントンの物語は、科学的信念の力と長期視点の重要性を示している。AI冬の時代に多くの研究者が諦める中、彼は「脳の仕組みを理解し再現する」という信念を貫いた。その結果、現代社会を変革する深層学習革命を実現した。一人の研究者の「40年間の執念」が、数兆ドル規模のAI産業を生み出し、人類の知的活動を根本的に変えているのである。