付録A:コンピュータサイエンス重要事件年表

1800年代:機械計算の黎明期

1815年

  • エイダ・ラブレス誕生(12月10日、ロンドン)

1822年

  • チャールズ・バベッジ、差分機関の設計開始

1833年

  • エイダ・ラブレス(17歳)、社交界デビュー
  • チャールズ・バベッジとの運命的出会い

1834年

  • バベッジ、解析機関の設計開始
  • 現代コンピュータの概念的先駆け

1843年

  • エイダ・ラブレス、「Note G」発表
  • 世界初のプログラム:ベルヌーイ数計算アルゴリズム
  • 機械の創造的可能性について先見的洞察

1852年

  • エイダ・ラブレス死去(11月27日、享年36歳)

1854年

  • ジョージ・ブール、『思考の法則』出版
  • ブール代数(Boolean Algebra)の確立
  • デジタル回路設計の数学的基盤

1886年

  • ハーマン・ホレリス、パンチカード式集計機発明
  • 1890年アメリカ国勢調査で使用
  • 後のIBM社の前身技術

1900年代前半:理論計算機科学の誕生

1900年

  • ダビド・ヒルベルト、23の数学問題提示
  • 第10問:ディオファンタス方程式の判定問題
  • 後にチューリングが取り組む決定問題の起源

1906年

  • グレース・ホッパー誕生(12月9日、ニューヨーク)

1912年

  • アラン・チューリング誕生(6月23日、ロンドン)

1915年

  • 高橋秀俊誕生(9月15日、東京)
  • 日本のコンピュータ開発の父

1930年代

  • 1936年:チューリング、「計算可能数について」論文発表
    • チューリングマシン概念の提示
    • 計算理論の数学的基盤確立
    • 現代コンピュータサイエンスの理論的出発点

1937年

  • クロード・シャノン、修士論文でブール代数の電気回路への応用発表
  • デジタル回路設計の理論的基盤

1939年

  • 第二次世界大戦勃発
  • チューリング、政府暗号学校(ブレッチリー・パーク)に招集

1940年代:電子計算機の実現

1940年

  • ジョン・アタナソフとクリフォード・ベリー、ABC(アタナソフ・ベリー・コンピュータ)開発
  • 世界初の電子デジタル計算機の一つ

1941年

  • コンラード・ツーゼ(ドイツ)、Z3完成
  • 世界初のプログラム制御式コンピュータ

1943年

  • 1月:コロッサス Mark I(イギリス)運用開始
    • ドイツ軍暗号解読用の電子計算機
    • チューリングも開発に関与
  • 9月:高橋秀俊、ETL Mark I設計開始(日本初の電子計算機研究)
  • 12月:嶋正利誕生(12月22日、静岡県)

1944年

  • ハーバード Mark I運用開始
  • グレース・ホッパー、プログラマーとして参加
  • 長さ17m、重量5トンの機械式計算機

1945年

  • 2月:ENIAC(Electronic Numerical Integrator and Computer)完成
    • ペンシルバニア大学
    • 世界初の汎用電子デジタル計算機
  • 6月:ジョン・フォン・ノイマン、「EDVACに関する報告書の第一草稿」発表
    • ストアードプログラム方式の提案
    • 現代コンピュータアーキテクチャの基礎
  • 8月:第二次世界大戦終結

1947年

  • 9月9日:グレース・ホッパー、Harvard Mark II で実際の虫(moth)を発見
    • 「コンピュータのバグ」という用語の起源
  • 12月:ベル研究所、トランジスタ発明
    • ウィリアム・ショックレー、ジョン・バーディーン、ウォルター・ブラッテン

1948年

  • クロード・シャノン、「通信の数学的理論」発表
  • 情報理論の確立
  • ビット(bit)という概念の導入

1949年

  • EDVAC運用開始(ストアードプログラム方式を実装)
  • EDSAC(イギリス)運用開始

1950年代:プログラミング言語とAIの始まり

1950年

  • チューリング、「Computing Machinery and Intelligence」発表
  • チューリングテストの提案
  • 「機械は考えることができるか?」という問い

1951年

  • UNIVAC I:世界初の商用コンピュータ
  • アメリカ大統領選挙の結果予測で注目

1952年

  • グレース・ホッパー、A-0システム開発
  • 世界初のコンパイラシステム

1954年

  • 6月7日:アラン・チューリング死去(享年41歳)
  • IBM 650発表:大量生産された初期のコンピュータ

1955年

  • 2月24日:スティーブ・ジョブズ誕生(サンフランシスコ)
  • 8月11日:スティーブ・ウォズニアック誕生(サンノゼ)
  • 12月30日:ティム・バーナーズ=リー誕生(ロンドン)

1956年

  • ダートマス会議:「人工知能」という用語の誕生
  • ジョン・マッカーシー、マービン・ミンスキーらが組織

1957年

  • FORTRAN(FORmula TRANslation)リリース
  • IBM開発、科学技術計算用プログラミング言語
  • ジョン・バッカス率いるチーム

1958年

  • LISP(LISt Processing)開発
  • ジョン・マッカーシー、AI研究用言語として設計

1959年

  • グレース・ホッパー、FLOW-MATICからCOBOL開発開始
  • ビジネス用プログラミング言語の嚆矢

1960年代:コンピュータの小型化とネットワークの始まり

1960年

  • COBOL(COmmon Business Oriented Language)標準化
  • グレース・ホッパーの思想「コンピュータを英語で話させたい」の実現

1962年

  • J.C.R. リックライダー、「銀河間コンピュータネットワーク」構想発表
  • インターネットの概念的起源

1964年

  • IBM System/360発表
  • コンピュータファミリーの概念導入
  • メインフレーム時代の確立

1965年

  • ゴードン・ムーア、「ムーアの法則」発表
  • 半導体の集積度が18-24ヶ月で2倍になる法則

1969年

  • ARPANET運用開始(10月29日)
  • 最初のメッセージ:UCLA→スタンフォード研究所
  • インターネットの直接的起源
  • UNIX開発開始(ベル研究所、ケン・トンプソン、デニス・リッチー)

1970年代:パーソナルコンピュータ革命の前夜

1970年

  • Intel 4004設計開始
  • 嶋正利とIntelの共同開発プロジェクト
  • ビジコン社の電卓用プロセッサとして

1971年

  • 11月15日:Intel 4004発表
  • 世界初のマイクロプロセッサ
  • 嶋正利の重要な貢献

1972年

  • C言語開発(デニス・リッチー)
  • システムプログラミングの革命

1973年

  • 3月26日:ラリー・ペイジ誕生(ミシガン州)
  • 8月21日:セルゲイ・ブリン誕生(モスクワ)
  • 5月22日:イーサネット発明(ロバート・メトカーフ、ゼロックス・パロアルト研究所)

1975年

  • 1月Altair 8800発表(Popular Electronics誌)
    • パーソナルコンピュータ革命の火付け役
  • 4月4日:マイクロソフト創設(ビル・ゲイツ、ポール・アレン)
  • Homebrew Computer Club設立(カリフォルニア)
    • ジョブズ、ウォズニアック参加

1976年

  • 4月1日Apple Computer Company設立
    • スティーブ・ジョブズ、スティーブ・ウォズニアック、ロナルド・ウェイン
  • 7月:Apple I発売
    • 段ボール箱に入った回路基板
    • ガレージでの手作り生産

1977年

  • 6月Apple II発表
    • カラー表示、拡張スロット搭載
    • パーソナルコンピュータの大衆化

1978年

  • VisiCalcリリース(Apple II用)
  • 世界初のスプレッドシートソフト
  • Apple IIの「キラーアプリケーション」

1979年

  • VisiCalc大ヒット
  • ビジネス用途でのパーソナルコンピュータ普及

1980年代:GUI革命とPC時代の到来

1980年

  • 12月12日:Apple株式公開
  • 史上最大のIPO(当時)

1981年

  • 8月12日IBM PC発表
  • MS-DOS搭載、PC/AT互換機の標準

1983年

  • 1月:Apple Lisa発表
  • 商用コンピュータ初のGUI搭載
  • 9月:リチャード・ストールマン、GNUプロジェクト開始

1984年

  • 1月24日Macintosh発表
    • 「1984年」CM(スーパーボウル)で話題
    • マウス、アイコン、ウィンドウの普及
  • 5月14日:マーク・ザッカーバーグ誕生(ニューヨーク州)

1985年

  • 11月20日:Windows 1.0リリース(マイクロソフト)
  • GUIのPC普及開始

1989年

  • 3月:ティム・バーナーズ=リー、CERN で「情報管理に関する提案」提出
  • World Wide Web の概念的出発点
  • 11月9日:ベルリンの壁崩壊
  • 11月:最初のWebブラウザ「WorldWideWeb」開発開始

1990年代:インターネット普及とWebの誕生

1990年

  • 12月20日:世界初のWebサイト(info.cern.ch)公開
  • HTMLHTTPURLの誕生

1991年

  • 8月6日:ティム・バーナーズ=リー、World Wide Web を一般公開
  • 無償公開という革命的決断
  • Linuxカーネル公開(リーナス・トーバルズ)

1992年

  • グレース・ホッパー死去(1月1日、享年85歳)

1993年

  • Mosaicブラウザリリース(イリノイ大学)
  • 画像表示機能付きブラウザの普及

1994年

  • 7月5日:Jeff Bezos、Amazon.com設立
    • ガレージでオンライン書店として開始
  • Yahoo!設立(デビッド・ファイロ、ジェリー・ヤン)
  • Netscape Navigatorリリース

1995年

  • 5月23日JavaScript発表(ブレンダン・アイク、Netscape)
  • 8月24日Windows 95発売
  • 9月4日:eBay設立
  • SSL(Secure Sockets Layer)実用化

1996年

  • BackRubプロジェクト開始(ラリー・ペイジ、セルゲイ・ブリン)
    • 後のGoogleの原型
  • ICQリリース(インスタントメッセンジャーの先駆け)

1997年

  • 7月:ラリー・ペイジとセルゲイ・ブリン、検索エンジン「Google」として名称変更
  • IBM Deep Blue、チェス世界チャンピオンのガルリ・カスパロフに勝利

1998年

  • 9月4日Google Inc.設立
    • メンロパークのガレージオフィス
  • 9月PageRankアルゴリズム論文発表

1999年

  • Napsterリリース(P2Pファイル共有)
  • BlackBerryサービス開始

2000年代:ソーシャルメディアとクラウドの時代

2000年

  • ドットコムバブル崩壊
  • Google AdWords開始

2001年

  • Wikipedia開始(ジミー・ウェールズ、ラリー・サンガー)
  • 9.11テロ:インターネットの重要性再認識

2003年

  • 10月28日Skypeリリース
  • WordPressリリース

2004年

  • 2月4日Facebook開始(ハーバード大学)
    • マーク・ザッカーバーグ(19歳)が寮で開始
  • 3月31日:Gmail ベータ版開始(1GBの大容量)
  • 8月19日:Google株式公開

2005年

  • 2月YouTube設立
  • 8月:Google、Android Inc.買収

2006年

  • 3月21日:Twitter設立
  • Amazon Web Services(AWS)開始
    • クラウドコンピューティング革命の始まり
  • Facebook、一般公開開始

2007年

  • 1月9日iPhone発表(スティーブ・ジョブズ)
    • スマートフォン革命の開始
  • 10月:Android発表

2008年

  • 9月2日:Google Chrome ブラウザリリース
  • 10月31日ビットコイン論文発表(サトシ・ナカモト)
  • リーマンショック

2009年

  • 1月3日:ビットコインネットワーク開始
  • WhatsApp設立

2010年代:モバイル・AI・ブロックチェーンの革命

2010年

  • 4月3日iPad発表
    • タブレット市場創出
  • Instagram設立

2011年

  • 10月5日:スティーブ・ジョブズ死去(享年56歳)
  • Siri発表(Apple)

2012年

  • AlexNet、ImageNet競技会で圧勝
    • 深層学習革命の始まり
  • Facebook株式公開

2013年

  • ジェフリー・ヒントン、GoogleにDNNresearch売却
  • Google Glass発表
  • Slackサービス開始

2014年

  • iPhone 6/6 Plus発表(大画面化)
  • Google、DeepMind買収
  • Amazon Echo(Alexa)発表

2015年

  • TensorFlowオープンソース公開(Google)
  • Apple Watch発売

2016年

  • 3月AlphaGo、囲碁世界チャンピオン李世ドルに勝利
  • 11月:OpenAI設立
  • Pokemon GOリリース(AR/位置情報ゲーム)

2017年

  • 6月Transformerアーキテクチャ発表(Google)
    • 「Attention Is All You Need」論文
  • iPhone X発表(Face ID、ホームボタン廃止)

2018年

  • 6月GPT-1発表(OpenAI)
  • GDPR施行(EU)

2019年

  • 2月GPT-2発表
  • 10月:Google、量子超越性実証発表
  • Disney+、Apple TV+等ストリーミング戦争激化

2020年代:生成AI・メタバース・Web3の新時代

2020年

  • COVID-19パンデミック
    • リモートワーク、オンライン教育の急速普及
  • 5月GPT-3発表(OpenAI)
  • Apple、独自チップ「M1」発表

2021年

  • 3月11日:デジタルアート「Everydays」、NFTとして約75億円で落札
  • 10月28日:Facebook、Metaに社名変更
    • メタバース戦略を宣言
  • 11月Ethereumアップグレード、Proof of Stake移行開始

2022年

  • 4月:イーロン・マスク、Twitter買収発表
  • 8月:DALL-E 2、Midjourney等画像生成AIブーム
  • 11月30日ChatGPT公開
    • 5日で100万ユーザー突破の社会現象

2023年

  • 3月14日GPT-4発表
  • 5月:Google、Bard対話AI公開
  • 10月:ジェフリー・ヒントン、ノーベル物理学賞受賞
  • 11月:OpenAI、GPTs機能発表(カスタムAI作成)

2024年

  • 生成AIの企業・教育現場への本格導入
  • 量子コンピュータ実用化への技術的マイルストーン
  • Apple Vision Pro発売(空間コンピューティング)

2025年(予測)

  • AGI(汎用人工知能)への技術的接近
  • 6G通信技術の実用化開始
  • 量子インターネット実証実験拡大

主要技術の発展サイクル

コンピューティングパワーの進化

  • 1940年代:真空管 → 1950年代:トランジスタ → 1970年代:マイクロプロセッサ → 2000年代:マルチコア → 2010年代:クラウド・GPU → 2020年代:量子・AI専用チップ

プログラミングパラダイムの変遷

  • 1940年代:機械語 → 1950年代:アセンブリ・FORTRAN → 1960年代:COBOL・LISP → 1970年代:C・Pascal → 1980年代:C++・Objective-C → 1990年代:Java・JavaScript → 2000年代:Python・Ruby → 2010年代:Swift・Go → 2020年代:AI支援プログラミング

ネットワーク技術の発展

  • 1960年代:ARPANET → 1980年代:TCP/IP → 1990年代:World Wide Web → 2000年代:ブロードバンド・WiFi → 2010年代:4G・クラウド → 2020年代:5G・エッジコンピューティング

人工知能の波

  • 第1次AIブーム(1950-1960年代):記号処理・探索 → AI冬の時代(1970-1980年代)第2次AIブーム(1980年代):専門家システム → AI冬の時代(1990年代)第3次AIブーム(2010年代-現在):機械学習・深層学習・生成AI

この年表は、コンピュータサイエンスの歴史が個人の天才的発明から、集合知による協働開発へと変化してきた過程を示している。特に2020年代以降は、AI、量子コンピュータ、Web3、メタバースなど複数の革新技術が同時並行で発展し、相互に影響を与え合いながら新しいデジタル社会を形成している。